皆さんこんにちは!
鐘記アキラのお役立ち図書館へようこそ!
税理士事務所で10年間勤務して、個人事業主や法人の経営や節税に貢献。
副業Webライターとして、大手会計関連の企業案件を執筆していて、2年間活動中。
税理士事務所で得た知識を基に、一人でも多くの人が役立つ情報を広めている。
当サイトについて
鐘記アキラのお役立ち図書館では、「貯金初心者が、100万円の貯金を貯められるまでに直面する問題を全て解決する」というコンセプトで、1からお金を貯める方法をまとめていきます。
貯金を貯めるなら、手っ取り早く簡単に稼げる方法を教えてよ!と思う人も多いですが、
私が一番大事にしていることは『再現性が高いこと』です。
稼ぎを増やすためには、自身の能力や会社の成長性、上司や評価者の考え方などの不確定な要素が多いでしょう。
反対に、節約貯金は自分の考え方や行動一つで変えられる可能性が高いことが大きなポイントです。
節約貯金の0から1を踏み出して生活を豊かにしていきましょう。
なんで節約貯金なの?
貯金をするやり方や手法はたくさんありますが、節約貯金をオススメする理由は、等しく多くの人にとって再現性が高いやり方になっているからです。
- 高年収である必要が無い
- 初期費用がかからない
- 生活水準を下げることで、人生の充実度が上がる
- どの職場に行っても通用する
- 自分にとって本当に必要なものが分かる
- 将来の不安が無くなる
もちろん今まで外食三昧だった人が、急に節約をすると一時的には物足りなさを感じてしまう場合もあります。
しかし、節約を継続していけば不思議と物足りなさは薄れていって、たまに贅沢や気分転換をすると今までよりも幸福感を味わうことが出来るのです。
なぜ100万円なの?
100万円の貯金を達成することで、人生は大きく変わります。
貯金を始める人に覚えてほしい知識として、生活防衛資金があります。
生活防衛資金とは、病気や失業などの不足な事態に備えて日常生活を継続できる資金を取っておくことです。
生活防衛資金の目安は、一般的に生活費の3か月~6か月分と言われています。
総務省の家計調査によると、2人以上の世帯で生活費の平均は30万5千円で1人当たり15万円の計算です。
総務省の家計調査
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html
15万円の生活費を6か月分貯めると90万円になるため、100万円は多くの人にとっての生活防衛資金の目安となっています。
生活防衛資金が貯まると、生活の安心感は一変します。
心の余裕があると、漠然とした不安感が無くなり生活の満足度も上がっていくため、100万円貯金の効果は大きいです。
- 「100万円なんて雲の上の数字だよ…」
- 「今まで貯金出来ていないし、無理だよね…」
そう思う人もいるかもしれませんが、100万円貯金するのは決して不可能ではありません。
実際に私は、貯金ゼロでカードローンに手を出してしまうような散財家でしたが、節約貯金を実践して1年で100万円を貯めることができました。
今日から行動を始めよう!
節約貯金には、この記事に書ききれないほどのメリットと可能性がたくさんあります。
実際に、100万円を貯めてから資産を増やしていった人はたくさんいます。
お金に不安な生活から脱却して、豊かな生活を掴んでいきましょう!