こんにちは、鐘記アキラです。
節約貯金によって1年で200万円の貯金を達成して、今は初心者が100万円貯める具体的な方法を紹介しています。
今回は節約貯金の基本装備として、キャッシュレス決済について解説していきます。
キャッシュレス決済のメリット
- 自動で家計簿を作れる
- ATM手数料の削減
- 後で使った内容を確認できる
キャッシュレス決済のメリットの一番は、自動で家計簿を作れるところです。
なぜなら、貯金初心者が家計簿を作る時は、家計簿への入力作業が一番の障害になりやすいからです。
実際に私が家計簿アプリを使い始めた時も、始めの1週間は家計簿への入力を継続していましたが、2週間目で断念してしまいました。
それから、家計簿作成を断念した経験を活かして、キャッシュレス決済を使い倒し、家計簿を無理なく使い続けられています。
とりあえずキャッシュレス決済を使っておくと、家計簿連携前でも気が付いた時に見返せるため、レシートをたくさん貯めておく手間も無くなるでしょう。
したがって、キャッシュレス決済を使えば簡単に家計簿管理できます。
キャッシュレス決済の種類と対応カード
キャッシュレス決済は数えきれないほどの種類がありますが、使うべきものと対応しているカードは2種類です。
オススメの組み合わせを下の表にまとめました。
カードと銀行の組み合わせは以前紹介しているため、カードと対応銀行はセットで使う前提で紹介していきます。
クイックペイと楽天カード
クイックペイと楽天カードは、基本性能が高くて誰でもポイントを貯められるのが特徴です。
家計簿特有のメリットとしては、家計簿アプリへの明細反映が速い傾向にあります。
クレジットカードやキャッシュレス決済は、明細の反映がバラバラですが、楽天銀行は主要銀行の中でも一番速いです。
私も貯金初心者の頃は、気が付いた時に家計簿の更新を何度もかけていました。
しかし、明細への反映が遅い銀行では出金や入金が家計簿にでてくるまでに時間がかかるため、貯金のモチベーションが下がってしまいます。
したがって、クイックペイと楽天カードは貯金に適した組み合わせと言えるでしょう。
iDと三井住友カードNL
iDと三井住友カードNLは、コンビニ等のチェーン店やATMを多く使う人にオススメです。
キャッシュレス決済特有のメリットとしては、店員に決済方法を伝えやすいことでしょう。
コンビニ利用が多い人は、キャッシュレス決済を利用して支払う回数が多くなりがちです。
私も仕事の日はお昼にコンビニを利用するため、月の利用回数で数えるとかなりの数をキャッシュレス決済で支払っています。
iD(アイディー)は店員さんにも伝えやすい言葉の短さなので、支払う時のストレスが無くなりました。
PayPayや楽天ペイなどのポイント還元を売りにしている決済方法もありますが、iDはアプリの起動が不要なので決済もスムーズです。
したがって、iDと三井住友カードNLはキャッシュレス決済に最適化された組み合わせと言えるでしょう。
今日からキャッシュレス決済を使い倒そう!
今回の内容をまとめると、以下の2パターンをオススメします。
①貯金初心者で家計簿アプリを快適にしたい人は、安定型のクイックペイと楽天カード
②コンビニ利用やキャッシュレス決済を快適にしたい人は、特化型のiDと三井住友カードNL
ちなみに両方の組み合わせを実際に試してみて、支払い回数が多い個人用を②、支払い回数が少ない事業用を①で活用しています。
貯金を始めた時は①の組み合わせで家計簿管理に慣れて、後から②の組み合わせと併用しました。
自分の生活スタイルに合った組み合わせに絞って、家計簿管理を効率化していきましょう。
コメント